最近、ご飯のおかずを何にしようって迷う事ありませんか?かなり前に覚えたものなのですが、たまにはこんなおかずもいいんじゃないかなと思ったのでご紹介します♪
かなり見た目が悪くずぼらなメニューですが、栄養たっぷり!です♪
ニラ焼きが出来るまで
ちゃんとした名前があったかもですが、忘れてしまったので、我が家では通称「ニラ焼き」と呼んでいます!

材料
| 豚ひき肉 | 300~600g(人数による) | 
| ニラ | 1把~2把 | 
| すりゴマ | 一袋(出来れば黒ゴマ) | 
| 卵 | 1個 | 
| 小麦粉 | 適宜(大匙2くらいから~) | 
| ごま油 | 2,3滴 | 
たったこれだけです!
作り方
いつも適当に作っているのですが、美味しいです!

て、適当って!?(笑)
| 
 | 
卵の大きさやひき肉(赤みが多いほうがヘルシー)の量によってタネが柔らかすぎる場合もありますが、そういう時は小麦粉を足せば大丈夫♪

細かい事は気にしない気にしない!
★ボールで種をこねこねしてるところ(2ですね~)

なんか黒っぽいなぁ~(笑)

★フライパンにボトッと落とす(3ですね~)

いいかげんだなぁ(笑)

★フライ返しで押しつけて薄くする(5ですね~)・・薄くするのがコツ!!

ぎゅ~~~っとぺったんこにね♪

★完成~

ポン酢でどうぞ♪

実はポン酢以外だと美味しくないのが不思議です~

食欲をそそらない図だけどね~(笑)

でもでも、美味しいんだよ♪そしてすごいのが栄養!!
ニラ焼きの栄養がすごい!
ニラとゴマをたくさん使うので、体調管理・アンチエイジングにぴったり!!
ニラの栄養
栄養があるとは思っていたけど、調べてみてびっくり!でした。

そんなに???

| βカロテン | 抗発ガン作用や免疫賦活作用があり、また、体内でビタミンAに変換され、髪の健康維持や、視力維持、粘膜や皮膚の健康維持などにも♪ | 
| ビタミンC | 活性酸素を減らし老化の防止に♪ | 
| ビタミンK | 骨の形成に役立つ♪ | 
| ビタミンE | 細胞の酸化を防ぐ抗酸化作用がある♪ | 
| カリウム | 人体に必要なミネラルのひとつで塩分の摂り過ぎを調節♪ | 
| 不溶性食物繊維 | 腸の水分を摂取して膨らみお通じをよくする♪ | 
| 葉酸 | 人体に必要なミネラルのひとつで塩分の摂り過ぎを調節♪ | 
| モリブデン | 蛋白質や鉄を代謝するのを助ける♪ | 
| アリシン | 臭い成分だけど、疲労回復の効果がある。ニンニクや玉ねぎにもある成分だね♪ | 
ゴマの栄養
ゴマもすごかった!

そんなに、そんなに??????

コレ1袋、全部入れちゃいます♪
活性酸素を撃退し、若返り(アンチエイジング)に効果があると注目されているみたいなので、くわしく表にしてみました!
| リノール酸 | 脂肪膜を作る材料・免疫力を高めコレステロール値を下げる♪ | 
| オレイン酸 | 善玉を減らさず悪玉コレステロールを減らす・お通じをよくする♪ | 
| 蛋白質 | 肉や魚並みに含まれている(必須アミノ酸のバランスもよい)♪ | 
| 食物繊維 | 不溶性食物繊維が多くお通じがよくなる♪ | 
| カルシウム | 骨をつくるだけでなく、不足すると肩こり高血圧に♪ | 
| 鉄分 | 貧血の予防♪ | 
| ゴマグリナン | 活性酸素を撃退し、アンチエイジングに効果がある・また、肝機能を改善し、コレステロールを減少させ、脂質代謝の促進など多くの効果と効能がある♪ | 
豚肉の栄養
ひき肉を使うけど、豚肉のすごいところをちょっと

うんうん、みんな知ってるもんね
| ビタミンB1 | 疲労回復・糖質をエネルギーに変える為の成分(牛肉や鶏肉には少ない) | 
| 蛋白質 | 必須アミノ酸のバランスが良い | 
| 不飽和脂肪酸 | 悪玉コレステロールの減少・動脈硬化や心疾患の予防 | 
| その他(ビタミンA・B2・E) | 血液、体液、骨など体を構成する成分を補う | 
ニラ焼きのいいところ
こんなニラ焼きは栄養がたくさんある他にもいいところがあります。

どんな??
簡単
材料が手に入れやすく、作り方も・・ただ混ぜて焼くだけ

そういうのが一番だね~って“めんどくさがり”がばれちゃう(笑)
安い
主な材料がひき肉と黒ゴマとニラなので、かなり安く作れる。

うんうん♪
美味しい
子供も喜んで5~6枚食べるくらい美味しいです。しかも、お酢が苦手でもニラ焼きはポン酢で食べられるので、お酢が苦手な方にもおすすめです!

パリッとなるよう薄く焼いてね♪

ホント、見た目が悪すぎだけどね~(笑)

読んでくれてありがとうございました。

またね~♪

 
  
  
  
  

コメント